

本記事の内容
- テレワークがずるいと言われる理由
- ずるいテレワークでの注意点
- ずるい、幸せなテレワークという働き方を手に入れよう
テレワークはずるい!と意見に対し、他の記事では、テレワークもそれなりに大変ですよ、という主張があります。
しかしこの記事では、テレワークがやれない人から見れば、テレワークはずるい働き方と、あっさり認めています。
また、この記事を読んでいただくと、テレワークという働き方が、いかにメリットが大きいものかが理解できます。
本記事の信頼性
- この記事を書いている私は、大企業子会社での人事担当歴5年ほど。
- 転職を2回経験しており、複数の会社で足掛け20年近く、「毎日多残業が当たり前」の環境で多残業を続け、軽いうつ病になった経験があります。
- うつ病になると同時に会社の洗脳から覚め、今では成果をしっかり出しつつ、残業ほぼゼロの働き方を実践しています。
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2020年3月から在宅勤務(テレワーク)行っており、現状は週に1回の出社で済ませています。
それでは前置きはこれくらいにして、解説をはじめていきます。
もくじ
テレワークがずるいと言われる理由
テレワーク(在宅勤務)は様々な条件や制約をクリアできれば、従来のように長時間かけて通勤し、時間と場所を制約され、残業まで強いられる働き方を圧倒的に凌駕する最強の働き方であると考えてます。
テレワークはずるい!と言われてしまうと、あっさり、「すみません、、その通りです。」と認めざるを得ません。
テレワークがずるい!と言われてしまう理由を一言でいうと、
テレワークをやっている人は、「時間」という限られた資源を大きく増やすことができ、、なおかつストレスを最小にすることができる
ということになります。
これをもっと具体的に分解すると、以下の項目となります。
- 通勤時間がゼロ
- 仕事がはかどり、早く終わることができる
- 布団で昼寝ができる
- 隙間時間にいろいろなことができる
- 余った時間は自由に使える
- ストレスが激減する
- 付き合い残業、飲み会なし
1つずつ見ていきましょう
通勤時間がゼロ
これは説明無用ですね。
通勤時間は、工夫しだいで多少有意義な時間に変えることもできますが、基本的には人生における無駄な時間と言い切っても差し支えありません。
特に首都圏近郊から都心への通勤電車の混雑は苛烈を極め、運よく座ることができても、落ち着いて何かに取り組むことは難しいです。
片道1時間かけて通勤している人ですと、1日往復で2時間もの人生における貴重な時間を捨ててしまっていることになります。
通勤時間がゼロになるという点。
テレワークはずるい!と言われてしまっても、全く反論することはできません。
仕事がはかどり、早く終わることができる
仕事を効率よく早く終わらせるにあたり、会社に出社した場合、以下のような項目が障壁になります。
- 周囲の雑談に同調しなければならないため、集中できない
- 無駄な打合せが多い
- 集中して仕事をしていても上司や同僚から話しかけられる
- 電話がかかってきて集中できない
などなど会社にいると、このほかにも仕事の邪魔となる要素が盛りだくさんです。
在宅でのテレワークですと、雑談や周囲の話し声に邪魔されることがなくなりますので、仕事のはかどり方は桁違いです。
また、自分のお気に入りのBGMをかけながら仕事をできますので、集中状態に入りやすいです。
電話については、私がいる会社では、数年前から固定電話を廃止し、1人1台、携帯電話を持たされていますので、あまり気にならなくなりました。
ちなみに私は基本的に、かかってきた電話には出ません。
このスタイルを始めたころは多少の批判もありましたが、今では、「あいつは電話に出ないやつ」というブランドが確立されており、連絡はほとんどメールで来ます。
どうしても電話で対応しなければならない場合は、電話がかかってきた時は放置し、あとで時間を決めてまとめて電話をかけなおすという対応をしています。
これにより、集中状態が途切れることなく、やるべき仕事に没頭でき、同じ仕事でも、会社に出社しているときよりも格段に早く、仕事を終えることができます。
-
-
残業を減らすための超・具体的な方法20選【やさぐれ人事が解説】
残業を減らすための具体的な方法を知りたいですか?この記事では、今日から実践できる、残業を減らす超具体的な方法を20個、紹介しています。これらの方法は会社の制度に頼るのではなく、あなた一人で実践できる方法です。残業を減らしたい方には必見の内容です。
布団で昼寝ができる
あなたは昼食後に昼寝をしますか?
私は数年前から、昼食後に20分の昼寝をします。
昼寝をすることにより、通常では眠気との戦いである午後からの仕事が、まるで朝一のようなすっきりした頭に戻りますので、絶対におすすめです。
会社に出社しているときは、昼食後に自分の机で昼寝をするのですが、周囲の話し声などで、よく眠れないことも少なくありません。
それに対し、在宅勤務ですと、布団に入って昼寝をすることができます。
布団での昼寝は、机で突っ伏して寝るのと比べ、楽な姿勢でよく眠れますので、午後からの生産性向上に大きな役割を果たしています。
布団で昼寝ができるというのは、私にとってはテレワークのメリット、幸福度の中でも1,2を争う項目です。
まさに、テレワークはずるい!と言われる典型的なメリットです。
隙間時間にいろいろなことができる
テレワークは集中力、生産性が上がるとはいえ、8時間、わき目も降らずに集中し続けるのは、もちろん無理です。
仕事の合間には適宜、休憩を入れるわけですが、家にいると隙間時間でいろいろなことができます。
例えば、
- 天気の良い日は布団を干す
- 筋トレをする
- ヨガ、ストレッチをする
- そうじをする
などです。
特に、普通に会社に出社しているときは、布団が干せるのは、たまたま天気が良い週末のみです。
これに対し、テレワークですと、天気が良い日であれば、週に何回か布団を干すことができます。
布団を干すことにより、昼寝と夜の睡眠の熟睡度も向上し、体調もよくなります。
ストレスが激減する
会社に行くと、聞こえなければ幸せな話、つまり聞きたくも話がいろいろと耳に入ってきます。
特に、グチ、悪口を聴くのは、全くいいことがありません。
テレワークですと、こういった話は、一切を遮断することができ、自分の仕事だけに集中できますので、ストレスを大きく減らすことができます。
付き合い残業、飲み会なし
会社に出社していると、上司が帰らないと、帰りづらく、付き合い残業をしなければならない職場がまだまだたくさんあります。
加えて上司や先輩に飲み会に誘われれば行くしかないのですが、テレワークですと、こんなこともありません。
特に会社の飲み会は、時間とお金の無駄以外の何物でもないので、この点においてもテレワークでの働き方は、大きなメリットを享受できます。
まさに、テレワークはずるい!と言われても、あっさり認めざるを得ないでしょう。
余った時間は自由に使える
これまで述べたようなやり方で、仕事の効率を極限まで上げていきますと、テレワークの場合、同じ仕事でも、大幅に短い時間で片づけることができ、時間が余ってきます。
ちなみに私の場合は、会社に出社しているときから、残業はほとんどありませんでしたが、これをテレワークにすると、1日の仕事は3時間から4時間程度で終わってしまいます。
そうなると、1日の残りの時間は自分の自由になるわけです。
自由とはいっても、勤務時間中は、外に遊びに行ったりすることは控えた方がよいですが、家の中でしたら、余った時間は自由に使えます。
例えば、
- スキルアップのため、勉強する
- 本を読む
- ネットで副業をする
などがあります。
もちろん、ゲームをやる、Youtubeを観るなどでもよいのですが、せっかく自分の工夫でねん出した貴重な時間ですので、ダラダラと過ごすことはせず、有意義に過ごしたいものです。
ぶっちゃけ、このブログ記事もテレワークの中でねん出した時間で、会社の勤務時間中に書いているわけです。

「ずるいテレワーク」にするための注意点
せっかく得たテレワークの機会ですが、テレワークのメリットを最大限に引き出すには、いくつか注意点があります。
1日の時間割をきっちり組む
テレワークはすごく魅力的な働き方ですが、当然、集中して短時間で仕事を終えられるかどうかは自分しだい、つまり、自分との戦いになります。
誰も監視していないことで、会社にいるとき以上にダラダラと働き、その結果、仕事が全然終わらなければ本末転倒です。
自由な時間を生み出すためには、会社の仕事を短時間できっちり終わらせることが必須です。
仕事をきっちり終わらせるためには、1日のスケジュールを30分から1時間単位でびっちり埋めることをおすすめいたします。
スケジュールを決めたら、その時間はわき目も降らず、目の前のことに集中します。
参考までに、私の本日のスケジュールを紹介いたします。
7:00 (始業)会社の仕事
7:30 ブログ
8:30 コーヒー
9:00 会社の仕事
9:30 筋トレ
10:00 会社の仕事
11:00 昼食調達
11:30 昼食・昼寝
12:30 ブログ
14:00 会社の仕事
16:00 会社終業
この日の会社業務の始業は7:00で、終業時刻は16:00で、残業は0です。
この8時間のうち、実際に会社の仕事をやっているのは4時間です。
もちろん、ずっと集中しつづけるのは不可能なので、30分に1回、3分程度の休憩は入れるようにします。
机と椅子は必須
次に在宅でのテレワークの環境ですが、家で集中して仕事をするのであれば、机と椅子をそろえることは、ほぼ必須だと思ってください。
一人暮らしの方ですと、冬にこたつとして使用する暖卓と座椅子で生活している人も多いかと思いますが、このスタイルですと、長時間の仕事ではかなりの割合で腰痛を発症します。
よって、安いものでもかまわないので、机と椅子で仕事をすることをおすすめいたします。
インターネット環境に投資する
在宅のテレワークでよく問題となるのが、自宅のインターネット環境です。
会社から支給されるテレワーク用のPCは、WiFiでインターネットに接続すると思いますが、可能であれば、有線化、つまりLANケーブルをPCに接続しましょう。
若い人の中には、「LANケーブルって何?」という方もいらっしゃるかと思いますが、WiFiではなく、LANケーブルを直接PCに接続すると、通信の安定性が全然ちがいます。
LANケーブルは、WiFiルーターの後ろに差し口がいくつかあるので、WiFiルーターとPCをLANケーブルで物理的に直接つなぐわけです。
インターネットの接続環境は、テレワークを快適に行う上での生命線になります。
ネットの環境がヘボいと、せっかくのテレワークも常にストレスを抱えながらやることになるので、本当にもったいないです。
こういった投資は自腹で行うしかないと思いますが、テレワークは今後もしばらくは続くと思いますので、ネット接続の回線、LANケーブルなどのネット環境への投資は惜しむことなくやりましょう。
働きすぎには注意
働きすぎ?、サボりすぎの間違いでは?と思ったかもしれませんが、「働きすぎに注意」で合ってます。
これまで説明したように、テレワークの環境は上手に活用すれば、集中力がものすごく上がります。
しかし、この状態で1日8時間仕事すると、ものすごく疲れます。
特にテレワークで会社の仕事だけを8時間みっちりやった場合の疲れ方は半端ないです。
理由は、説明してきたように、テレワークの環境は、会社で邪魔が入り、ダラダラ仕事する状態と比較にならないほど集中できるからです。
また、会社の仕事というものは、どんなに仕事が好きな人でも、「やらされ感」というものが少なからずあります。
よって常にストレスを感じながら実行するため、好きなことをやっている時とは、明らかに疲れ方がちがいます。
したがってテレワークにおいては、通常、会社で定時ないし、少し残業するときと同じ量の仕事を行うまでとしましょう。
ずるい、幸せなテレワークという働き方を手に入れよう
テレワークができない人が私の1日の時間割を見ると、怒りが収まらないと思います。
このような働き方でもアウトプットは維持していますので、いかに会社に出社し、拘束される働き方の生産性が低いかということを証明しています。
テレワークできる会社への転職を考える
しかし、テレワークを実現できている会社はまだまだ少数派です。
加えて、テレワークは絶対にできない職務も数多くありますので、もしあなたがテレワークでの働き方を望むのでしたら、転職を考えるのもありです。
最近は、テレワークがやれる会社が人気となる傾向ですので、テレワークを導入している会社は比較的見つけやすいです。
転職エージェントを利用する
とはいえ、テレワークで働けると思って転職した会社が、実態は全員出社して働いている、なんてこともあります。
よって転職を検討される際は、転職エージェントに登録し、キャリアアドバイザーから企業の裏事情まで含めた詳細情報を入手することをおすすめいたします。
おすすめ転職エージェント
- 転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1:業界最大手。求人案件が豊富。ここを外す手はありません。
- dodaパーソルキャリア|技術系の転職に強い:リクルートに肉薄する業界No.2。
- マイナビエージェント|人材紹介・転職サイト:定番のマイナビです。新卒就活の時に利用した人も多いと思います。
- パソナキャリア | 顧客満足度2年連続総合1位:特に女性におすすめです。キャリアアドバイザーも女性が多いエージェントです。
まとめ:テレワークはずるい?はい。。ずるい幸せな働き方です
今年、2020年、私は革命的な働き方を手に入れました。
テレワークという働き方です。
テレワークは上手にやればメリットが大きすぎるので、テレワークができない人たちから、「テレワークはずるい!」と言われてしまうと、全く反論することができません。
もはやテレワーク以前の、毎日会社へ出社するという働き方には戻れません。
テレワークという働き方は、今後まちがいなく、日本人の働き方を大きく変えていくことでしょう。
以下、簡単ですが、本日のまとめです。
- テレワークはこれまでの働き方を大きく変え、メリットがあまりに大きいので、テレワークができない人たちから、「テレワークはずるい!」と言われてしまうと、平謝りするしかありません。
- テレワークがずるい!と言われる理由は、仕事の効率が劇的に向上することにより、時間資源が大幅に増大し、ストレスも大幅に減るから。
- ただし、テレワークをしっかり機能させるには、机と椅子の導入やネット環境への投資など、クリアしなければならない点もある。
- 今の仕事でテレワークができないが、テレワークという働き方を手に入れたい人は転職を検討するのが早道。
本日は以上です!