

本記事の内容
- 特定派遣にもメリットはある!メリットをフル活用
- 特定派遣のメリットをフル活用し、正社員への転職を成功させる
この記事を読んでいただけますと、とかくデメリットばかりがクローズアップされる特定派遣という働き方のメリットを理解できます。
また、特定派遣のメリットを最大限活かすと、メーカーなどの正社員へ転職も十分に可能となってきますので、特定派遣からのキャリアアップについても解説していきます。
本記事の信頼性
- この記事を書いている私は、大企業子会社での採用担当歴5年ほど。
- 中途採用の現場で、書類選考、面接を実施しており、応募者の中には、特定派遣のエンジニアも数多く含まれています。
- かつては技術現場のマネージャーをしており、自分の担当組織の中に多くの派遣技術者を抱えていた経験があるので、派遣社員の実情、働き方を熟知しています。
それでは前置きはこれくらいにして、解説を始めていきます。
もくじ
特定派遣にもメリットはある!メリットをフル活用
特定派遣という働き方は、デメリットばかりがクローズアップされることが多いですが、あなたが置かれている状況や、とらえ方によってはメリットも多くあると言えます。
事実、かつて私の配下にいた特定派遣の技術者は、彼らが新卒の就活では到底入れないような有名企業への転職を果たした人たちが何人もいます。
いわば彼らは、ある意味、就活に失敗した分を特定派遣という立場を最大限利用し、転職で大逆転を成し遂げたわけです。
派遣先が大企業系の会社であることのメリット
派遣技術者を利用する企業は、わりと大きな会社が多いです。
理由は、派遣技術者を利用するには、それなりのお金がかかるからです。
よって、派遣先は中小企業よりも予算が潤沢に使える大企業もしくは、大企業のグループ会社、系列の会社であることが多いです。
こういった会社に派遣されると、その業界では最先端の業務を行っている職場に配属される可能性も高くなってきます。
こういう環境に身を置き、最先端の技術開発を目にするだけでも、自分自身のキャリアアップにつながりますし、転職にも有利に働きます。
「ひどい職場」への配属は大チャンス!
仮にあなたが派遣社員として配属された職場は残業が多く、正社員が日々、右往左往し、統制が取れていない職場だとしましょう。
こういう職場へ配属されると、普通は、「とんでもない職場に配属されてしまった。。」と嘆くわけですが、それは大きな間違いです。
このような、ひどい職場へ派遣社員として送り込まれることは、将来、キャリアアップを目指したいあなたにとっては、またとない大チャンスなのです。
職場がこのようなことになっている主たる原因は、職場の管理職によるマネージメントがダメダメだからです。
しかし、職場のマネージメントがしっかりしていると、正社員がやる仕事と派遣社員がやる仕事には明確な線引きがされており、派遣社員には、正社員が時間を使うべきではない、付加価値の低い仕事が切り分けられ、担当させられます。
こういった仕事は単純な仕事、簡単な仕事が多く、そのような仕事を日々坦々とこなしているだけではスキルアップなど、夢のまた夢です。
このような環境に身を置いてしまうと、単純な仕事、簡単な仕事の繰り返しから脱出するには、相応の努力をしなければなりません。
このあたりについては、以下の記事を参考にしてみてください。
派遣先で認められ、より高いレベルの仕事をさせてもらえるようにするには、何をしたらよいかを解説しています。
ダメな職場では正社員と同じ仕事がやれる!
これに対し、マネージメントがダメダメな職場では、日々、「今日中に!」とか、「明日中まで!」、などの仕事が突然で発生し、残業も多く、精神的にかなり疲れることでしょう。
そういった職場では、正社員がやるべき仕事と派遣社員がやるべき仕事の区分けもほとんどされておらず、ただ、発生した仕事を正社員も派遣も関係なく、日々、総力戦でやっつけていくだけです。
この場合、派遣社員は、正社員と同じ仕事を、同じアウトプットレベルで要求されることも普通にあります。
こういった厳しい環境が、派遣社員という立場にも関わらず、あなたを大きく成長させます。
厳しい環境に耐え抜く必要はありますが、このような環境で期待どおりの活躍ができれば、派遣社員という立場にも関わらず、どんどん上のレベルの仕事を任せられるようになります。
考えても見てください。
今、配属されている職場が、あなたの新卒の就活では手の届かない会社であったとしたら、あなたは就活時の実力では入れなかった会社で、そこの正社員と同じ立場で経験を積めているのです。
これってすごいことだと思いませんか?
このような「ひどい職場」は、実は意外と多く存在します。
むしろ、マネージメントがしっかりしている職場の方が圧倒的に少ないのが実情です。
当然、このような職場に配属されことを、嘆いているだけでは、せっかくの「すばらしい環境」も活かしきれず、スキルもついてきません。
派遣社員として一番大切なのは、正社員と同じ仕事をいかにして、やらせてもらえるか
特定派遣のメリットをフル活用し、正社員への転職を成功させる
このような一見、「ひどい職場」に配属され、日々、理不尽な状況と戦っているあなたは、日々、普通の派遣社員ではありえない経験を積み上げていることになります。
職務経歴書のネタをしっかり書き残す
上で述べてきたような過酷な環境で経験を積んでいるあなたは、正社員への転職も十分に視野に入れることができます。
ただ、転職活動を始める前に、やっておくとよいことが、もう1つあります。
それは、定期的に職務経歴書のネタとなるものを、しっかり書き留めておくことです。
現職が派遣社員の人が転職をする際、大きなハードルが書類選考です。
書類選考の中でも、特に職務経歴書の中身が重要です。
日々の過酷な業務をこなし、かなりお疲れだとは思いますが、これまで自分が経験してきたことを定期的に書き留めておくだけでも、転職活動の際、すごく楽になります。
具体的にどのようなことを書き留めたらよいのかについては、以下の記事を参考にしてみてください。
3年経験を積んだら転職活動を始める
特定派遣の方の転職は、旬の時期を逃さないようにすることが重要です。
旬な時期というのは、新卒で入社してから丸2年もしくは3年が経過した時期です。
これは企業の採用担当としての見解ですが、現職が派遣社員の場合、年齢が30歳を超えてくると、正社員への転職は非常に厳しくなります。
正社員へ転職すると、転職先で、その会社ならではの仕事の進め方、仕事のルールなどを覚えていくわけですが、派遣の方だとどうしても、ベースとなる文書作成力や、論理的な説明力などの基礎的なビジネススキルが、派遣先では十分に教育されないため、不足しがちです。
そういった基礎スキルは20代であれば、まだリカバリーが可能ですが、30歳を超えてしまうと、厳しくなると判断されてしまいます。
よって、新卒で派遣会社へ入社したものの、将来的には正社員への転職を希望する場合は、派遣先での業務が一回りする3年を目途に、転職活動を始めるようにしましょう。
-
-
特定派遣社員が正社員への転職を成功させる方法【採用担当が解説】
特定派遣社員がメーカーなどの正社員への転職を成功させるための方法が知りたいですか?この記事では技術現場で派遣社員の部下を持ったことがある採用担当者が、派遣社員が正社員への転職を成功させる方法について、解説しています。転職を成功させたい方には必見の内容です。
まとめ:特定派遣のメリットを活かす
今回の記事では、とかくデメリットばかりがクローズアップされる特定派遣という働き方のメリットと、そのメリットを最大限活かし、正社員への転職を成功させる道筋について、解説いたしました。
以下、本日のまとめになります。
- 派遣先が大企業およびそのグループ会社、系列会社である場合、最先端の技術開発を行っている環境に身を置くことができる可能性が高く、大きなメリットとなる
- マネージメントがダメダメな職場への配属は過酷であるが、正社員と同じ仕事ができるという派遣社員としては最大のメリットを得ることができる。
- 日々経験したことは、転職時の職務経歴書のネタとして、定期的に詳細に書き留める
- 派遣社員の転職は30歳を超えると厳しくなる。特定派遣会社入社後、派遣先での業務が一回りする3年後を目途に、転職活動を開始する。
本日は以上です!